こんにちは、はっしーです。
引き続き、視能訓練士協会へ加入したその後、恩恵の話をさせていただきます。
恩恵 その3 会員専用ページ
協会員になると、視能訓練士協会のホームページから会員専用ページへアクセスできるようになります。

(図1 視能訓練士協会 はっしーの会員ページより引用) 現在の教育区分・免許取得年数・認定区分・所属ブロック 認定視能訓練士になると認定番号・認定期間 そして取得見込みの学会等参加単位が表示されます。
会員専用ページ
・生涯教育プログラムの履修状況(図1、図2)
・学会・講習会の参加単位管理
・各種手続き
・会報バックナンバー閲覧
・地域勉強会開催時の詳細閲覧
・研修動画視聴
・論文執筆の手引きの閲覧
などが行えるようになっています。
手続きは生涯教育プログラムなどネット申込できるものはそのまま申請できます。

(図2 視能訓練士協会 はっしーの会員ページより引用)各教育プログラムの受講状況も記録が残ります。 ネットで受講申し込みをした場合受講申込日に日付が記録されます。昔はシステム管理されていなかったため、私の場合は基礎Ⅰプログラムまで受講申込日の記載がありません。
各教育プログラムの修了申請や認定視能訓練士申請・更新など郵送申請のものは各書式のダウンロードができます
恩恵その2でも紹介しました会報のバックナンバーの閲覧も会員ページからできます。
単位管理

図3 取得単位状況メモ
単位管理の画面では、
・協会認定済単位
・取得見込み単位
の2点に分かれて単位を管理します。
認定済単位は協会主催学会などで直接単位登録を行ったもの(学会上で会員証を協会デスクにてスキャンしてもらう)で参加した学会が終了後数日経てば認定済単位として追加されます。
取得見込み単位については、各教育プログラムの修了申請時に一括で認定申請を行う必要があるものです。こちらは自動で追加されるものではなく、指定の書式に参加学会名を記載の上で参加学会の領収書兼参加証のコピーを添付する必要があります。
生涯教育の各プログラムの修了申請や認定視能訓練士の更新時には学会など参加単位が必須となりますので日ごろからこの機能を使って単位管理を行っておくことが大事になります。
研修動画
最近では研修動画も配信されています。
2023年2月の時点で配信動画は12本
「眼鏡の基礎知識」
「成人の単焦点レンズの処方と特殊レンズについて」
「累進レンズの構造」
〇 視能訓練士が知っておくべき糖尿病の最新知識1・2・3
「糖尿病の基礎知識」
「糖尿病の管理」
「視能訓練士にもとめられること」
〇 3歳児健康診査従事者向け研修会
「3歳児健康診査従事者向け研修会」(1本)
自治体における取り組みやポイントなど(4本)、Q&A(1本)
動画の長さはどの動画も約30分程になっています。いつでも自分の好きなタイミングで何度でも見直せるというのはとても助かりますね。会員ページを隅々まで利用することは生涯教育制度を利用するうえでも大変重要になります。
会員になった際にはとことん利用していきましょう。
コメント