スポンサーリンク

【商品レビュー】MUJI 無印良品 スタッキングシェルフ ワイド 2段 オーク材

スポンサーリンク
スポンサーリンク
一般向け

こんにちは!

今回の商品レビューはコチラです。

 

MUJI 無印良品 スタッキングシェルフ ワイド 2段 オーク材です!

 

開封から組み立てまでまとめていきます。

購入して自宅まで車に乗せて運びましたが、重さはかなり重いです。成人男性が休み休み持ち運ぶレベルですので、女性の方であれば荷台に置いて移動させた方が良いでしょう。

早速開封です。

さすがは無印良品といったところでしょうか、角が潰れてしまわないように発泡スチロールに合わせて保護の角材(4隅の黒い部材)が入っていました。

取り付けパーツは記号で割り振られて、綺麗にパッキングされています。

組立説明書も全体像から一つ一つの工程が詳しく書かれていました。

オーク材の保護のため、板の間にも保護シートが入っていました。

それでは組み立てていきます。

全ての板(天板、中段、下段)には前後に穴が開いており、そこにスチールポールを軸(補強材)として入れるようになっています。

 

 

ポールは2本をナットでジョイントさせます。

次に側面板にスチールポールを取り付ける金具を配置していきます。

そこにスチールポールを立てていきます。ポールのオス側(ネジ部)を差し込んで時計回りに固定させます。

ポールが配置できたら天板・中段・下段それぞれの穴にポールを通していきます。

ここで注意したいのが、まっすぐに板を差し込んでいくことです。当然と思われるかもしれませんが、まっすぐ入れたつもりでも出口付近で止まります。

止まった場合は付属の六角レンチなど先の細いもので調整します。

天板・中段・下段が入ったら、対面の側面板を乗せて六角レンチで締めていきます。

全て締め終わったら全体としては完成ですが、付属の床傷防止のフェルトを貼ったり、

木目のネジ隠しシールを貼ったりして整容していきます。

こういったシールもさすが無印良品という他ないですね。とても綺麗に収まります。

出来上がりがコチラになります。

 

サイズ感が分かりにくいのでランドセルを乗せてみます。

このようなサイズ感です。

とてもしっかりしていて、他の無印良品の収納アイテムともサイズ等相性が良さそうなのでもう一つ購入予定です。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました